臨床検査技師の仕事
6/16

6臨床検査って何? 微生物学的検査は、採取した便、尿、膿、喀痰、咽頭などを培養し、感染症の原因となる微生物を特定するとともに薬に対する感受性(効き具合)を検査します。微生物学的検査研修会に参加し、自分で勉強して、そこで蓄えた知識や技術が感染症治療や感染管理に貢献できるとてもやりがいのある仕事です。発育した菌のにおいを嗅いだり、硬さをみたり、五感を使って行う微生物の検査は楽しいですよ。滝澤佑也 (長野医療生活協同組合長野中央病院)技師からの一言血液検査は血算、細胞の形態診断、止血機構である凝固・線溶機能のデータなくしては見つけられない疾患、治療方針、治療効果にとって豊富な情報を持っています。検体から迅速かつ正確なデータを医療現場に伝えることでやりがいを実感できる仕事です。内藤 亮 (地方独立行政法人山梨県立病院機構 山梨県立中央病院)技師からの一言血液学的検査 血液中の血球成分(白血球、赤血球、血小板)の数や形態、機能を検査します。貧血の種類や白血病をはじめとするさまざまな血液の病気を見つけることができます。また、血液を凝固させたり、凝固させすぎないようにしている成分を分析したりすることにより、身体の中で起こっている病態を確認することができます。 血液をサラサラにするお薬の効果も見ることができます。検体検査人体から採取した血液、尿、喀痰、組織、細胞、体腔液などの検体を用いて調べます。精度を保証し、正しい検査結果を提供するためには、採血・採取*から検査、結果報告までのすべてを臨床検査技師が行っています。さらには検査についての説明・相談も担当業務の一部です。 臨床検査技師は、これまで診療の補助として患者さんから採血するという検体採取業務を行ってきました。さらに2015年より、鼻腔拭い液、鼻腔吸引液、咽頭拭い液、口腔の粘膜、口腔の病変部位の膿、綿棒を用いて肛門からの糞便、表皮並びに体表を採取する行為(生検のためにこれらを採取する行為を除く)、皮膚並びに体表の病変部位の膿、鱗屑(りんせつ)、痂皮(かひ)、その他の体表の付着物などの検体採取も担当することになりました。この業務拡大については、厚生労働省の指定を受けた日本臨床衛生検査技師会が主催する講習会を修了することが必要です。◆正しい検査は正しい検体採取から安全安心の講習会修了マーク*注

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です