臨床検査技師の仕事
7/16
7検体検査と生理機能検査(生体検査)があります生化学的検査 生化学的検査は、血清(血液を凝固させて遠心分離した上澄み)を分析して、血液中の酵素、脂質、糖質、無機質、ホルモンなどを測定し、体調の変化や臓器の異常を把握します。 肝機能検査、腎機能検査、脂質検査、糖尿病検査、甲状腺検査など、多くの分析項目があります。一般検査 一般検査は尿、便、体腔液(胸水、腹水等)などを調べる検査です。尿の検査では腎臓や泌尿器系臓器の状態、膀胱や尿道にできた腫瘍の種類などについても調べることができます。 便の検査は「便潜血検査」と「寄生虫検査」が主なものです。体腔液の検査は、感染症や腫瘍鑑別などの診断に役立ちます。尿検査は苦痛を伴わずに検体を採取することができて、糖尿病や腎臓病などさまざまな病気の診断に利用されます。糞便を用いた潜血検査では大腸がんが発見されることがあります。一般検査は病気の発見のきっかけになる検査であり、常に正確・迅速に検査を行うように心がけています。鈴木 涼 (社会医療法人財団白十字会佐世保中央病院)技師からの一言輸血・造血幹細胞移植関連検査 輸血検査には、輸血を行うために必要な血液型検査や交差適合試験(輸血する血液が患者さんの血液と適合するか否かの検査)、不規則抗体検査(輸血や妊娠によって産生することがあるABO式血液型以外の赤血球抗原に対する抗体を検出する検査)などがあります。 そのほか輸血用血液の保管管理・供給、自己血、末梢血幹細胞移植に係わる業務も行っています。輸血業務は緊張する場面もありますが、患者さんに安全な輸血が実施できるよう、さまざまな検査を進めていくことにやりがいを感じています。また末梢血幹細胞採取など移植関連の業務には、検査とは違ったやりがいを感じています。淺川 萌(地方独立行政法人山梨県立病院機構 山梨県立中央病院)技師からの一言
元のページ