臨床検査技師の仕事
8/16
8検体検査遺伝子・染色体検査 ヒトの体は約6兆個の細胞からできており、細胞の核の中には、2重ラセン構造のDNAが折り重なって入っています。DNA中の決まった場所に遺伝子があり、体を構成するタンパク質の合成に関与するなど、ヒトが生きていくために必要な基本的な情報が保存されています。遺伝子・染色体検査によって、生まれつき持っている体質や、生まれたあとに生じたDNAの変化を調べることで病気の診断を行います。また最近では、がんの治療薬などが体質的に効きやすいかなど、治療効果の予測などにも応用されています。 病理・細胞診検査は、病理組織検査と細胞診検査に分けられます。 病理組織検査は患者さんの体から採取された臓器・組織を用いて顕微鏡観察用のガラス標本を作製します。作製した標本は病理医により観察・診断が行われ、病気の最終診断がなされます。 細胞診検査は、尿や喀痰などに含まれる細胞や、子宮頸部や気管支などからこすり取った細胞、乳腺・甲状腺などの臓器に細い針を刺して採取した細胞から標本を作製し、悪性細胞の有無を調べます。病理・細胞診検査臓器の種類や検査の目的によって、組織・細胞の採取方法や、染色方法が異なり、多くの工程を経て一つの標本ができあがります。作製した標本の出来栄えが、病気の診断やその後の治療に大きく影響するため、単純に作業をするのではなく、一つ一つ意味を考えながら慎重に検査を行っています。森本奈都美(社会医療法人財団白十字会 佐世保中央病院)技師からの一言次世代シーケンサーやレーザーマイクロダイセクションなどの機器を使用して、血液や腫瘍組織の遺伝子解析をし、がん発症に関わる遺伝子異常を明らかにする研究を進めています。解析結果が直接臨床に役立つことも増え、やりがいを感じています雨宮健司(地方独立行政法人山梨県立病院機構 山梨県立中央病院)技師からの一言免疫血清学的検査 免疫血清学的検査は、血液中の抗原や抗体反応を利用して感染など免疫(身体に侵入してくる異物を排除する仕組み)に関係する病気を診断する検査です。肝炎ウイルス、梅毒、関節リウマチ、膠原病などの診断には欠かせない検査です。腫瘍マーカーの検査では、がんの存在や治療効果を見ることができます。
元のページ